- 「何科を受診すればいいか分からない」
- 「体調が良くないけど、大きな病院に行くほどでもない」
- 「風邪薬や眠剤など、普段内服している薬を継続してもらいたい」
なにかお困りの症状がある方は、クリニックにご相談ください。
頭痛 | めまい | 目のかゆみ・充血 |
喉の痛み | 吐き気・嘔吐 | 頻尿・尿の異常(濁ったり、血が混じったり) |
鼻詰まり・鼻水 | 下痢・便秘 | 体重減少・食欲不振 |
咳・痰 | 腹痛・胃もたれ | 不眠症 |
体がだるい | 腰痛 | 不安・ストレス |
疲れやすい | 関節痛・筋肉痛 | 肌荒れ・かゆみ |
風邪
最も頻度の高い呼吸器感染症であり、鼻から喉の上気道粘膜の急性炎症の総称です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、発熱などが主症状です。原因微生物のほとんどはウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。治療としては、つらい症状をやわらげるお薬(咳止め、痰を出しやすくする薬、熱を下げる薬など)を症状に合わせて処方します。細菌感染が疑われる場合には抗生物質を必要とすることもありますが、耐性菌の問題もあり、むやみに処方することはありません。肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず症状の経過をしっかり観察することが大切です。1週間以上症状が続く場合は再受診をお願いします。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスによる感染症で、かぜ症候群のうちで最も重症となります。
毎年冬から春先にかけて流行する急性ウイルス感染症で、よく流行的な広がりをみせるのはA型とB型です。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。
主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
小児、高齢者では合併症により死亡することもあります。
急性胃腸炎・感染胃腸炎
ウイルスが胃腸に入り込んで、胃腸の働きを悪くするために、急に吐いたり、下痢をしたりします。
ウイルス性胃腸炎は「おなかのかぜ」「嘔吐下痢症」など、呼ばれることもあります。胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオなど)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。
症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。
細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法が効果的です。勢いよく飲むと吐いてしまうので、少量の水分をこまめに飲みましょう。
じん麻疹
じん麻疹は突然皮膚の一部が赤く盛り上がり、しばらくすると跡形もなく消えてしまう病気です。
通常、蚊に刺されたような赤い腫れはかゆみや痛みを伴いますが、数十分から数日で症状は治まります。
治療は、原因となる食品、薬物、ストレスを避けることが大切です。薬物療法としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。
くしゃみ、鼻水、鼻閉を三主徴とし、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。
また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
生活習慣病
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。
不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過剰なストレスなど、好ましくない習慣や環境が積み重なると発症リスクが高まります。日本人の死因の上位を占める、がんや脳血管疾患及び心疾患の危険因子となる高血圧症、脂質異常症、糖尿病などはいずれも生活習慣病とされています。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる重篤な疾患を引き起こすことがあります。
生活習慣病は健康診断などの一般的検査によって早期発見が可能です。
決して安易に考えず、検査値に異常があったり、少しでも不安を持たれたりする方はお早めの受診をお勧めします。
高血圧
高血圧は生活習慣病の中でも最も頻度の高い疾患です。最大の原因は、食塩のとりすぎです。肥満や飲酒、運動不足も高血圧の原因です。高血圧は喫煙と並んで、日本人にとって最大の生活習慣病リスク要因です。高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。二次性高血圧は、甲状腺や副腎などから分泌されるホルモン異常が原因で高血圧を起こすものをいいます。睡眠時無呼吸症候群でも二次性高血圧を合併します。それに対し、日本人の大部分の高血圧は、それらの原因のない、本態性高血圧です。本態性高血圧は、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや、遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。二次性高血圧症の専門は内分泌内科です。高血圧の治療の前に内分泌内科でのホルモン検査を受けることをお勧めします。
日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室での収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。また自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも低い収縮期血圧(最大血圧)が135mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が85mmHg以上の基準が用いられます。
治療目標は75歳未満では診察室血圧で130/80mmHg未満を、75歳以上でも 140/90mmHg未満を目指します。
高血圧症の治療には食事療法、運動療法、薬物療法があります。
食事療法、運動療法では生活習慣を見直すことがです。生活習慣や食事内容に関しては高血圧を専門としている医師や栄養士にご相談してください。
高血圧症の改善には、Ca拮抗薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、サイアザイド系利尿薬、β遮断薬と言われている薬を使います。基礎疾患や生活習慣によって使い分けが必要です。
脂質異常症
脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。
通常症状はありませんが、放置していると動脈硬化が起こり、ゆっくり進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患をまねくリスクが高まります。食事療法、運動療法、禁煙などの生活習慣の改善を行っても、数値の改善が不十分な場合には薬物療法を行います。
脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。また、遺伝性の「家族性高コレステロール血症」と呼ばれているものもあります。心配な場合は内分泌内科医にご相談ください。
診療時間
Consultation hours
0538-38-5800 0538-38-5801
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
08:30~ 12:00 | ||||||
15:00~ 18:30 |